夏の自由研究

こんにちは!

毎日夏の暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

最近は35℃以上になるのが全国的に当たり前になりました。昔は「朝の涼しいうちに夏休みの宿題を済ませましょう」と言われたものですが、朝から一日中暑い今、子どもたちは先生になんといわれているのでしょうか?

 

終日エアコンのお世話にならざるを得ない時代ですが、汗をかく時間も適度に設けつつ、うまく体調管理をしていきましょう。

 

 

さて、短い夏休みとなった今年は夏の宿題の定番「自由研究」もなくなった、という話も聞きます。そこで今回は子どもたちの代わりに少し自由研究っぽい話題を。

 

私たちが毎日せっせと手入れをし、大切にしている「歯」。

その歯を縄文時代の人々はどのように扱っていたのでしょうか?ちょっと調べてみました。

 

 

縄文時代の人々は、歯並びは良かったものの、色々な作業をする際に歯を道具としても使っていたのでかみ合わせ部分の摩耗が激しかったようです。それならば歯が鍛えられてむし歯なんてなさそうですが、イモや栗などの糖質を含む食事を行っていたこともあり、意外とむし歯発生率は高かったようです。

 

また、人生の節目節目に儀式的な意味合いで健康な歯をわざと抜いてしまったり、前歯をフォークのようにギザギザに削ったりしていました。(叉状研歯)。

 

 

古代の道具で麻酔もなく抜いたり削ったりするのですから、かなり痛みを伴ったことでしょうね。

 

ちなみに日本の縄文時代と同じ頃の文明であるバビロン第一王朝(現在のイラク。「目には目を」で知られるハンムラビ法典を発布した)では歯と歯の隙間に入り込んだものを小枝などで取り除いたり、麻の繊維を指に巻いて歯の清掃を行ったりしていました。

 

縄文人よりもずいぶん歯を大切にしていたようですが、それでもやはりむし歯には悩まされました。

人類にとってむし歯とは、古代~現在、そしてこれからも続く、永遠のテーマなのですね。