「悪くなってから治療」では手遅れになりやすい?~

しかし、「問題がでたら行く」ということをしていると、ときに歯の状態が手のつけられない状態になってしまうこともあります。
悪くなってから治療をすると手遅れになりやすい理由

また、どちらに関しても、初期の段階ではあまり自覚症状を起こしません。
虫歯の場合
虫歯の場合、軽度であれば削って詰める治療で済ますことができます。
ですが、痛みを感じてから治療をする場合、すでに内部の神経がやられてしまっている状態になっているので、大事な神経を取り除かないといけなくなります。神経は歯に栄養を送っている大事なものですので、神経を取ると歯が一気に弱くなり、歯の寿命も縮まります。
歯周病の場合
歯周病というのは、歯を支えている組織がだんだんと破壊されていく病気ですが、こちらもある程度進行していない限り、あまり痛みなどの症状を出すことはありません。
実際に不快な症状が出始める段階ではかなり進行してしまっていることも珍しくなく、しかしその段階から治療をしようとしても、失った組織を元に戻すことはもはやできず、できることといえば、それ以上進行するのをなるべく止めることくらいです。
定期的な検診と予防ケアで健康なお口をキープできます

ですが、定期的に検診を受け、虫歯や歯周病にならない、進行させないケアを受けることでそのようなことを回避することが可能です。

ぜひ皆さんも、歯のトラブルのたびに歯医者を利用するのではなく、歯の健康を守るために歯医者を利用してみてはいかがでしょうか。