歯の豆知識

- 中高年以降で起こりやすいお口のトラブル
-
-
歳をとるにつれて、顔にシワが刻まれたり、白髪が生えてきたりするのと同様に、お口の中というのも年齢とともに変化が現れてきます。今回は、中高年以降に起こりやすいお口のトラブル、そしてそれをできるだけ避けるための方法についてご紹介します。
- (2023.06) >>続きを読む
- 歯が丈夫な人でも定期検診を受けた方がいい理由
-
-
子供の頃から虫歯になったこともなく、歯のトラブルには無縁な「歯に自信がある人」は、歯医者に行く必要性を特に感じないかもしれません。ですが、実は歯というのは、気づかないうちに悪くなってしまい、対処が遅れて歯を一気に失う、というようなことも決して少なくありません。今回は、歯が丈夫な人でも定期検診を受けた方がいい理由についてご紹介します。
- (2023.05) >>続きを読む
- 妊婦さんは要注意!妊娠性歯周炎とは
-
-
妊娠中というのは、女性ホルモンの影響によって歯周病のリスクが大きく跳ね上がります。妊婦さんの歯周病は、単に歯の健康状態のリスクを悪化させるだけでなく、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼすことがあるため特に注意が必要です。今回は妊娠性歯周炎についてご紹介します。
- (2023.04) >>続きを読む
- 歯磨きをしていても虫歯ができてしまう理由
-
-
ちゃんと歯磨きをしているのに虫歯ができてしまう、というお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。歯磨きをしているのに虫歯ができてしまう場合に考えられる理由にはいくつかあります。今回は、歯磨きをしていても虫歯ができてしまう理由と対策についてご紹介していきます。
- (2023.03) >>続きを読む
- 子どもの口が臭う・・そんな場合に考えられる原因
-
-
口臭というのは、誰にでも起こりうるものではありますが、匂いが強い場合や、常に匂っている場合には、何らかの異常が起こっている可能性があり、それは大人の場合とは違うこともよくあります。今回はお子さんのお口が臭う場合の原因についてご紹介します。
- (2023.02) >>続きを読む
- 大人になっても歯並びが変化する
-
-
歯並びが悪くなるのは子供の時だけと思われていることがありますが、実は、歯並びというのは大人になってからでも変わることがよくあります。歯並びが悪くなると、見た目が悪くなったり、虫歯や歯周病にかかりやすくなったりと、多くの影響が現れてきます。今回は、大人になって歯並びが悪くなってしまう原因、そしてその対処法についてご紹介します。
- (2023.01) >>続きを読む
- こんな磨き方はNG! あなたは大丈夫?
-
-
歯磨きは、歯の健康を保つために必要なものです。ですが、ただ磨けば良い、というものではありません。歯磨きを一生懸命することは良いことではありますが、実は一生懸命歯磨きをやる人ほど、歯のトラブルを感じがち、ということがあります。今回は、歯にダメージを与えるような磨き方についてご紹介します。
- (2022.12) >>続きを読む
- 歯茎の出血が止まらない場合に考えられること
-
-
歯茎から血が出るのはおそらく誰もが経験したことがあるのではないでしょうか?
通常は、すぐに止まるケースがほとんどですが、出血がひどい場合や頻繁に出血する場合には、なんらかの病気が隠れている可能性があります。
今回は、歯茎の出血が止まらない場合にどんなことが考えられるかということについてご紹介します。
- (2022.11) >>続きを読む
- 気づきにくい虫歯、わかりにくい虫歯に要注意
-
-
虫歯というのはいずれ進行していきますので、放置するといつか思わぬトラブルを起こすことになりかねません。今回は、気づきにくい、わかりにくい虫歯にはどのようなものがあるのかについてご紹介します。
- (2022.10) >>続きを読む
- 子供が歯をぶつけた時の対処法
-
-
子供はよく転びますので、その際に歯をぶつけることも珍しいことではありません。でも歯をぶつけると慌ててしまいますよね。今回は、子供が歯をぶつけてしまった場合の対処法についてご紹介します。
- (2022.09) >>続きを読む
- ストレスとお口の健康との関係
-
-
ストレスが体に良くないということはよく知られていますが、お口の健康も悪化させることがあるのをご存知ですか?今回はストレスがお口や歯に与える影響、そしてその対策についてご紹介します。
- (2022.08) >>続きを読む
- 歯ブラシだけでは汚れは取りきれないってホント?
-
-
皆さんは歯磨きの時にはどんなグッズを使っていますか?おそらく歯ブラシのみと答える方が多いのではないでしょうか。歯ブラシは歯磨きをするのには欠かせない道具です。ですが、実はこれだけでは歯の汚れを取り切ることはできない、すなわち、虫歯や歯周病を予防するのには不十分なのです。
- (2022.07) >>続きを読む
- 歯周病を進めやすいこんな習慣
-
-
歯周病は生活習慣病の側面が強く、歯周病にかかりやすくする習慣というものがあります。どのようなものが歯周病のリスクを高めるのか、見ていきましょう。
- (2022.06) >>続きを読む
- 虫歯治療で使う材料
-
-
虫歯治療では、いくつかの材料を使い分けます。どの材料にするかは、虫歯の大きさ、歯の種類、予算などによっても変わってきますが、それぞれの素材にどのような特徴があるのか、一般的に歯科でよく用いられる材料について、メリットデメリット含めてご紹介します。ぜひ、治療を受ける際の参考にしてみてください。
- (2022.05) >>続きを読む
- 子供の歯の変色、これが原因かも
-
-
お子さんの歯の色がおかしい、ということで来院されるケースというのが時々あります。その場合に考えられる原因はいくつかあり、それぞれによって対処法が異なります。今回はお子さんの歯の変色ついて、原因、対処法とともにご紹介します。
- (2022.04) >>続きを読む
- お口の大敵、ドライマウスに要注意!
-
-
ドライマウスというのは、お口が乾いてしまっている状態を言います。今回は、ドライマウスについて、その原因、症状、対策などについて見ていきましょう。
- (2022.03) >>続きを読む
- 歯のクリーニングは必要?
-
-
磨き残しが蓄積すると、いずれ歯石となったり、虫歯や歯周病を作る原因になったりします。今回は歯のクリーニングについて、どのようなものがあるのか、またその効果についてご紹介します。
- (2022.02) >>続きを読む
- 歯周病の治療ってどんなことをするの?
-
-
歯周病は、現在歯を失うNo.1の病気ですが、実は適切な治療を受けることで完治や進行を止めることが可能な病気でもあります。今回は歯周病の治療とは、具体的にどのようなことを行うかについてご紹介します。
- (2022.01) >>続きを読む
- 片方ばかりで噛んでいませんか?
-
-
皆さんは食事の時、どちら側でよく噛みますか?両方バランスよく噛んでいますか?どちらで噛むか、というのは普段あまり意識していないかもしれません。でももし、片方でばかり噛んでいるとしたら、ちょっと注意が必要です。
- (2021.12) >>続きを読む
- 歯周病は生活習慣が原因ってほんと?
-
-
歯周病は生活習慣病の一つとして数えられています。歯周病は歳をとるほどかかる人が増えるため、「歳を取ったらかかってもしょうがない病気」と思われていることがありますが、生活習慣で改善できます。
- (2021.11) >>続きを読む
- 「悪くなってから治療」では手遅れになりやすい?
-
-
歯医者にはなるべく行きたくない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、「問題がでたら行く」ということをしていると、ときに歯の状態が手のつけられない状態になってしまうこともあります。
- (2021.10) >>続きを読む