11月の診療時間についてお知らせ致します。
11月17日(金) 午前9:30~12:00 午後15:00~19:00
11月25日(土) 臨時休診
以上、ご確認をお願いします。
11月の診療時間についてお知らせ致します。
11月17日(金) 午前9:30~12:00 午後15:00~19:00
11月25日(土) 臨時休診
以上、ご確認をお願いします。
こんにちは、受付の田村です(^-^)
最近、すっかり寒くなり秋が終わりに近づくのが早いなぁ、と感じてしまいます。
あと2ヶ月もすれば次の年を迎えると思うと、1年は長いようであっという間ですね(^0^)
いとう歯科医院では、毎年この時期になると来年のカレンダーを来院された皆様に配布しております!
2018年のカレンダーのデザインは、『先生の愛犬虎太郎くん』です(*´-`*)
とても可愛いので、ぜひお家に飾ってみてくださいね~!
こんにちは、受付の田村です(^-^)
今年は残暑と感じる間もなく、あっという間に秋が訪れてまいりましたが、そんな秋も一気に駆け抜けてしまうような勢いを感じるほど、肌寒い日々が続いております。
さて、日本の季節の変わり目は「春は桜のピンク」「夏は青葉のみどり」「秋は紅葉の赤や黄色」「冬は雪の白」と、四季折々の色で私たちの目を楽しませてくれる景色を全国さまざまな場所で見ることができます。このような四季の風情にはとても癒されますね(*^-^*)
今年は例年より寒くなるのが少し早いようですが、季節の変わり目を肌で感じ、私たちが秋の装いに変わり始めると同時に遠くに見える山林も少しずつ秋色になってまいりました。
濃い赤やオレンジ・黄色や緑など視界いっぱいに広がる数え切れないほどの色で鮮やかに色づく紅葉の名所といわれる場所には、混雑や渋滞を覚悟してでも見に行きたいと思うほど私たちを魅了する力があります。
この美しい景色は、気温の低下とともに木は葉を落とすために葉と枝の間に層を作ります。水分の流れが妨げられることでみどり色の葉緑素が老化して、カエデやイチョウの種類によって赤や黄色の様々な色に変化して、紅葉の景色となっていきます。
また、紅葉の色合いは気温と太陽の光と水分の3つが関係していて、特に朝晩の気温差が大きいほど紅葉は美しくなるようです。同じ木でも日陰やひなたで違ってくるので、温度差により一斉に紅葉しても紅葉の色合いは毎年違い、同じ場所で見てもその年毎に装いを変えることで、私たちの目を楽しませてくれているんですね。
それでもやはり、紅葉の名所へは渋滞や混雑でちょっと勇気が・・・とついつい見る機会を失ってしまいがちですが、紅葉は身近でも見ることができる自然の芸術です。日常の見慣れた道のりも少し遠くに目を移したらいつもと違う景色に出会えるかもしれませんね。
こんにちは!盛岡は急に寒くなって、朝ストーブをつけています
院長の伊藤です。
犬の難病の一つに、クッシング症候群が有ります。
水の多飲多尿から始まって、食べてもドンドン瘦せてきて、筋肉も落ちてくるので、最後には歩けなくなる病気です。脳下垂体や副腎皮質にできた腫瘍が原因ですが、外科手術が難しいので、高額な飲み薬で延命治療するしかありません。
うちの愛犬「虎太郎(コタ)」は、2年前の夏頃から発症して、今年の6月からは寝たきり状態になってしまいました。
主治医の先生からは、花見までは無理と言われたのですが、頑張って、この夏も乗り越えてくれました。
しかし残念ながら、9月26日に、家族に看取られて天国へ旅立ちました。11歳1か月でした。
今頃天国で、昨年10月に亡くなった仲の良かった父親と犬相撲でも取ってることでしょう
最後に、コタのお気に入りの1枚をアップします
皆さんこんにちは!受付の田村です(^-^)
9月も終わり、過ごしやすい秋の陽気になってまいりました。
秋の味覚が豊富で、ついつい食べ過ぎてしまうところですが、
秋は食欲だけでなくスポーツの秋とも言われますね。
ではなぜ、『スポーツの秋』といわれるようになったのでしょう?
これは、ご存知の方も覆いかと思いますが、1964年10月に東京オリンピックが開催され、
10月10日が開催日だったことがきっかけで、10月10日は体育の日と制定されました。
その前後にスポーツに関するイベントや運動会などが開催されることが増えたことにより、
秋にスポーツのイメージがついて『スポーツの秋』といわれるようになった、という説が有力びようです。
現在は体育の日は暦の並びによって毎年変わってしまいますが、
10月10日と言われると『体育の日』というイメージが頭に浮かびますね。
実はこのスポーツというのは歯とも深い関係があります。
競技によって違いはあると思いますが、瞬間的に歯を食いしばった時には、
全身の能力がアップして本来持っている力を発揮できる状態になるといいます。
この時に歯にトラブルがあったり、噛み合わせが悪かったりすると
その力を十分に発揮することが出来ません。
たとえばオリンピック選手の虫歯についてある企業が調査をしたところ、
”虫歯がない”と答えた選手は男子53.5%、女子62.7%であるのに比べ、
一般の25歳の平均は男性が26.3%、女性が40.9%という結果でした。
やはり世界で活躍するスポーツ選手は歯を大切にしているということがわかりますね。
でもこれは、スポーツ選手に限ったことではありません。私たちの日常生活の中でも
重い荷物を持ったり、踏ん張ったりと、強い力を発揮することがあると思います。
こういった、一瞬でも全身の力が必要とされる時に虫歯や噛み合わせの問題などで、
力が半減してしまったとしたら、自分の体力にも自身をなくしてしまうことになります。
そんなことになったらもったいないですよね(>_<)
このように歯は健康な身体で日常生活を送るために、とても重要な役割を持っています。
歯みがきはもちろんですが、お口の中で疑問に感じることがあったら、
早めに歯医者さんにご相談ください。
そして、3年後には『2020年東京オリンピック』が開催されます!
世界のアスリート達がこの日本で、精一杯の力を発揮して記録更新する姿を見ることができるのは、
今からとても楽しみです。私たちも精一杯応援したいですね(^o^)/
9月21日(木) 17時までの診療となります。
こんにちは、受付の田村です(^-^)
夏休みが終わり、子供達は新学期が始まりましたね!
お母さんたちは、正直ほっと一息という感じでしょうか。
今年は上野動物園にパンダの赤ちゃんが生まれ、話題になりましたね(^o^)/
夏休みにお子さんと一緒に動物園に行かれた方も、たくさんいらっしゃることと思います。
さて、パンダの大好物といえば硬い武や笹ですが、私たち人間には到底食べる事ができませんよね。
一体彼らの歯はどのようになっているのでしょうか?
パンダは生後3ヶ月頃に乳歯が生え始め、4ヶ月頃になるとお母さんの真似をして竹をかじったりしますが、まだ食べることはできません。7ヶ月頃になると乳歯から永久歯に生え替わり始めます。
そして、永久歯が生えそろうとようやく本格的に竹が食べられるようになるそうです(`・ω・´)
人間の歯は親知らずを含めて全部で32本ですが、パンダの歯は生えそろうと42本もあります。
また、パンダの奥歯は人間の奥歯の7倍もの大きさがあり、扁平で幅の広いかたちをしているため、
頑丈な歯と強力なあごによって、硬い竹でも砕きながら食べることができるのです。
ですが、主食となる竹や笹はあまり栄養価の高い食べ物ではありません。
パンダはそれを1日10~15kgも食べますが、糞の量は食べた分の約80%にもなり、
栄養として吸収されるのはわずか17%ほどと言われます。
動物園に行くとゴロゴロと寝転がっていることの多いパンダですが、
これはエネルギーを節約するためなんです。
起きている時は、ムシャムシャと竹を食べ、食べ終わったら横になって体力温存。
なんとも羨ましい生活ですが、「肉食目クマ科」であるパンダが竹を食べるようになったのには、
少し悲しい理由があるようです。
パンダは争い事が苦手な優しい動物のため、天敵やエサの競争を避け、さらには増加し続ける人間に
生息地を追われたこともあり、中国山岳地の奥地で生活するようになりました。冬眠をしないパンダが
冬でも1年中枯れず豊富に食べることができたのが、『竹』や『笹』だったのです。
もともとお肉も食べる雑食系の動物が、やさしい性格から消化吸収のあまり良くない食べ物を選んでいたことを知って少しかわいそうな気がしますが、ちょこんと座って細い竹を自分の手で上手に食べる姿は
今まで以上に愛おしく見えてしまいますよね(*´∀`*)
こんにちは、受付の田村です(^-^)
梅雨も明け、本格的な夏がやってまいりました。
しかし、日中は暑いですが、朝晩は涼しくて過ごしやすいように感じます。
今年は、雨による被害が全国的に多いようなので、今後の天気にも注意が必要ですね。
気象庁では夏の最高気温は、2014年から毎年更新されていると言われています。
地球温暖化でこのまま毎年気温が上昇していくことを想定すると、数年後の夏はどのように
過ごしていけばいいのか不安になるこの頃です。
そんな暑い夏、冷たいアイスや飲み物などを食べる機会も増えてきます。みなさんはそんな時、
突然歯がキーンとなる痛みを感じたことはありませんか?
キーンとした痛み、できれば起きてほしくない症状ですが、その痛みが虫歯なのか知覚過敏なのかを
判断するのは難しいですよね。(※知覚過敏とは、歯ブラシの毛が触れたり、冷たい食べ物や風が吹いたりなどで感じる一過性の痛みのことです)
それでは、虫歯の痛みと知覚過敏の痛みにはどのような違いがあるのでしょうか。
先ほどお伝えしたとおり知覚過敏の痛みは一時的で、歯磨きの時や冷たいものや暑いものを食べた時にシミます。左右の前から3~5番目の歯に起きやすい傾向にあり、確かめるように痛む箇所を爪で
弾いたりしても痛くはありません。
また、虫歯の痛みは初期の段階では甘いものや冷たいものがシミやすく、進行するにつれ熱いものも
シミるようになり、症状が悪化すると何もしなくても慢性的に痛みが続きます。主に歯ブラシが
届かない箇所に痛みが起こりやすく、痛む歯を爪で弾くとひびいて痛みます。
このように虫歯と違って知覚過敏は一時的な症状なのであまり大したことはないと思われがちです。
でも、そういった症状が続くとなかなか辛いものですよね(;-;)
いずれにしても目に見えない歯の症状、痛みがないと忘れてしまいがちですが、
自己判断せずに定期的に健診を受けることをおすすめいたします!
診療時間変更のお知らせです。
ご迷惑をおかけしますが、下記の日程をご確認ください。
・8月5日(土) 16:00受付終了
・8月10日(木) 午後休診
・8月11日(金)~ 8月16日(水) お盆休みのため休診