<4月の診療スケジュール>
4月24日(水) 午前休診
4月30日(火) 休診
<5月の診療スケジュール>
5月1日(水) 休診
5月2日(木) 休診
5月9日(木) 17時まで診療
どうぞよろしくお願い致します。
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
4月24日(水) 午前休診
4月30日(火) 休診
5月1日(水) 休診
5月2日(木) 休診
5月9日(木) 17時まで診療
どうぞよろしくお願い致します。
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
3月の診療時間は変更ありません。
4月26日(金)の診療は17:00までとなります。
どうぞよろしくお願い致します。
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
1日(木) | 17時まで診療 |
3日(土/祝) | 休診 |
8日(木) | 午前診療 |
10日(土) | 午後休診 |
21日(水) | 11:30から診療 |
22日(木) | 19時まで診療 |
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
どうぞよろしくお願い致します。
秋も深まり、吹く風が少しずつ冷たくなってきました。
あんなに暑かった夏が、もう遠い過去のことのようですね。
冷たい風が歯にしみることはありませんか?
「虫歯かな・・・」
そう思って来院される方がよくいらっしゃいますが、実はそうではないことも多いのです。
皆さん、「知覚過敏」という言葉を一度は聞いたことがありますよね?
①一時的にしみる
②冷たい(熱い)ものがしみる
③甘いもの・すっぱいものでしみる
④歯磨きで歯ブラシをあてた時にしみる
⑤歯ぎしりや食いしばりをしてしまう
⑥鏡で見ると、歯の根元がえぐれている
上にあげた項目がひとつでも当てはまるようでしたら「知覚過敏」の可能性があります。
加齢などで歯茎が下がるなどして、歯の表面を痛みや刺激から守ってくれる「エナメル質」で覆われていない歯の根元(象牙質)がむき出しになることがあります。そこに風や歯ブラシがあたったりしてしみるのです。
このような状態を知覚過敏といいます。
歯ぎしりで歯が磨耗したり、炭酸飲料やすっぱいものを頻繁にダラダラと摂取するなどしてエナメル質が溶け、象牙質が露出してしまうこともあります。
また、歯科で歯石取りやむし歯の治療をした時やその後に歯がしみる時があります。
それも露出した象牙質が治療の際に刺激を受けて反応しているのです。
(だからといって治療の中断は逆効果ですので、最後まで必ず受信してくださいね!)
「歯がしみるな・・・」そう感じた時はまずは歯科へご相談ください。
なぜ痛みが出るのか?
その正しい原因を探り、早めの対応で痛みや歯のダメージが少しでも少なくすむようにしましょう!
9月・10月は下記のとおりスケジュールの変更がございます。
<9月>
9月20日(木) 17時まで診療
9月27日(木) 17時まで診療
——–
<10月>
10月 4日(木) 午前診療 <午後休診>
10月 6日(土) 午後休診
10月11日(木) 17時まで診療
どうぞよろしくお願い致します。
あれ松虫が、鳴いている
ちんちろちんちろ、ちんちろりん
あれ鈴虫も、鳴きだした
りんりんりんりん、りいんりん
秋の夜長(よなが)を、鳴き通す
ああおもしろい、虫のこえ
きりきりきりきり、こおろぎや
がちゃがちゃがちゃがちゃ、くつわ虫
あとから馬おい、おいついて
ちょんちょんちょんちょん、すいっちょん
秋の夜長を、鳴き通す
ああおもしろい、虫のこえ
ご存知、童謡「虫の声」です。
どこからか「リーン リーン…」ときれいな音色が聞こえ始めると
「ああ、夏も終わりに近づいているんだなぁ…」と気づかされますね。
でも、実はきれいな音色が聞こえるけれどその姿は見えない…
そんなことが多いのではないでしょうか?
中でも、特に「クツワムシ」「ウマオイ」は一般的にはどのような虫なのか
知らない方が多いと思います。
突然ですがここでクイズです!
これはクツワムシとウマオイ(正式にはハタケノウマオイ)の写真です。
それぞれどちらか、わかりますか?
①
②
同じキリギリス科のなのでよく似ていますが、
正解は、①の足が茶色い方がクツワムシ、②がウマオイです。
心なしか「馬」っぽい顔つきをしているからウマオイ?と思いましたが、
実は漢字で書くと「馬追」。
馬子が馬を追う声に似ているところから名づけられたそうです。
対してクツワムシは「馬の口にはめたクツワ(轡)が鳴る音に似ている」ところから
その名がつけられたとのこと。
偶然ではありますが、どちらも馬にちなんだ由来でおもしろいですね。
どちらも昆虫や草など、いろいろなものを食べる食欲旺盛な虫だそうです。
短い一生、次の世代へその小さな命をつなぐために
もりもり食べて精一杯生きているのでしょうね。
私たちもそろそろ夏の疲れが出てくる頃です。
夏バテは実は口臭を強くしたり、歯周病を悪化させたりします。
(気になる方はご相談ください!)
厳しい暑さもあと少しです。しっかり食事や睡眠をとって、残暑を乗り切りましょう!
こんにちは。毎日、本当に暑い日が続きますが、みなさま元気にお過ごしでしょうか。
連日のように、「最高気温の更新」や「熱中症」についての報道がされています。
これからいよいよ暑さもピークを迎えます。(すでにピークだと感じるような日々ですが・・・)。エアコンを上手に使い、猛暑を乗り越えましょう。特にお年寄りは温度に感する感覚が低下し、熱中症に陥りやすい傾向があります。
覚えておいていただきたいことを以下に記載しておきますので、ぜひご一読ください。
*感覚に頼らない
ご自分の感覚には頼らず、「気温・湿度計」を準備して客観的に判断してください。最近は危険な環境になるとアラームや表示でお知らせしてくれる「熱中症計」も比較的安価で販売されています。ぜひ、活用してみてくださいね!
*室内・夜だって危険です!
最近は夜になっても気温が下がらず熱帯夜になる日が多くなっています。眠っている間に無風・高温多湿になるのは危険です。扇風機などを利用して、なるべく涼しく、風と押しが良い状況でおやすみください。エアコンは2~3時間ほどで切れるタイマーには設定せず、28℃くらいの設定で朝までつけておくようにしましょう。
*夜も水分補給をしっかりと!
よく「夜中にトイレに行きたくなってしまうから」と、水分を摂ることを控える方がいらっしゃいますが、これは脱水につながってしまい、大変危険。水分はしっかり摂り、枕元にお水を用意し、目が覚めた時にも飲むと良いでしょう。
これはどの年代にも当てはまることですが、夏になると食欲も減退し、食も細くなって体力が下がりがちです。規則正しい生活、バランスの良い食事・栄養を心がけ、また、しっかり睡眠・休養をとって、猛暑に負けにくい身体にしましょう!
※もちろん当院へのご予約が入っている場合も、体調が優れないときなどは無理をなさらないようにしてくださいね。
8月は下記のとおりスケジュールの変更がございます。
8月 5日(日) 休日歯科当番医《9:00~15:00診療》
8月 9日(木) 13時まで診療
8月10日(金) 臨時休診
8月13日 (月)~16日(木) お盆休み
どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは!そろそろ夏休みが近づき、子どもたちがウキウキし始める時期でしょうか。それとは、反対に、お母さん方は毎日のお昼ごはんのことを考えて、夏休みが始まる前から憂鬱な気分かもしれませんね(>_<)
せっかくの長い夏休み、なにか目標をもって過ごすことができたらいいですね。夏休みの宿題の悩みの種になる自由研究では、時には目を見張るものがあると聞きます。
近年テレビなどで取り上げられて特に話題になったのが、当時6年生の男の子が製作した「文房具図鑑」。出版もされ、実際に書店などで目にした方も多いと思います!
「小学生男子」ならではのゆるいイラストやコメントだけでなく、時には一流文具メーカーの製品の弱点をズバリ指摘しており、文具メーカーさんにも非常に注目された作品だったとか。(この辺は大人では、なかなかできないことですよね!)
他にも、大人の科学者顔負けの研究結果を発表したり、大人ではとても思いつかないような柔軟な発想のテーマに挑んでいたりする子どももいるそうです。思い出に残る、有意義な夏休みになるといいですね。
ところで、お子さんが春の学校歯科検診で「要治療」のお知らせを持って帰ってきて、そのままになってしまっている、ということはありませんか?
歯科では、数回来院が必要な治療になる場合もありますので、時間に余裕がある夏休みにしっかり治療を受けてください。また、虫歯などではなくても、定期的に歯科医院に行き、歯についた歯石や汚れをしっかり落としておくと、虫歯や歯周病の予防になります。年をとってからのお口の状況に大きな違いが生まれますので、長期休暇の中でやることの一つにぜひ加えてみてください。
ダラダラとお菓子やジュースを飲み続けるのは、虫歯の大きな原因となります。夏休みは子どもだけの時間も長く、大人の目が行き届かないことも多いと思いますが、食べる時間・量を決めて、食べたら歯を磨く、という習慣を守るようにしてくださいね(^o^)
こんにちは!
つい最近まで厚いコートを着て出かけていたと思ったら、もう衣替えです。
街中の中高生も半袖の制服になり、ずいぶんと軽装になりました。
日本の6月といえば…やっぱりジメジメの「梅雨」。
熱帯雨林などのスコールとは全く違う、日本の「梅雨」と同じ現象は海外にもあるのでしょうか?
ちょっと調べてみたところ、梅雨前線にはヒマラヤ山脈やチベット高原の上空を吹く偏西風が大きく影響しており、ヒマラヤ山脈より東側の中国や韓国では梅雨があり、反対側のヨーロッパや、この山脈に関係しない北アメリカなどには存在しないのだとか。
日本の梅雨と同じような気象現象が起こる地域は世界的には多くないようでした。
ところで、日本でこの時期に旬を迎える魚は「イワシ」ですね。
この時期のものは「入梅イワシ」と呼ばれ、脂がのってとても美味しくなります。
イワシは栄養が豊富で、カルシウムやリンの吸収を促進し、歯や骨を強化する働きのあるビタミンDが多く含まれます。
さらにはイワシのカルシウムは吸収率が高いので、「一度で二度オイシイ」と言えますね。
旬とは、「一番生育条件が良い環境で育ち、最も成熟している時期」です。
旬のものが美味しく、栄養価が高いのは当たり前のことなのかもしれません。
人間もまた、旬のものを体が必要としています。
たとえば夏の野菜や果物。
トマトやキュウリやナス、スイカなどには水分が多く含まれ、内側からほてった体を冷やしてくれるのです。
縦に長い日本列島。
梅雨入りも梅雨明けの時期も異なりますが、美味しいものを食べて、
自然の力で毎日元気に過ごすことができたら良いですね。
これから湿度も温度も上がってきますので、くれぐれも食中毒にはご注意ください!